オイル漏れ注意

カテゴリー │自動車整備


雨の午前中、車検場から戻ると展示場の路面が虹色に光っている。(結構な量)

ゲッ⁉️
(お客さんに納めた車だと思うとドキドキする)


留守した1時間の車の出入りを留守番人に確認。

本日はお客さんの車2台預かり、代車が2台出て行った。
そしてオイル問屋の営業さん来店。(異常なし)

代車置き場は汚れていないし、預かった車も大丈夫みたいだ。



そういえば、自動車整備の業界誌を届けに同業者が来たらしい。

車を停めた位置もピッタリ。


人騒がせなプロフェッショナル。



 

アクティトラックタウン4WD

カテゴリー │アクティ、バモス自動車販売


一般の人が軽トラが必要になっていざ探してみるとそんなに安くない事に初めて気がつくと思います。


飛び込んでくるお客さんに予算を聞くと
「安けりゃ安いほどいい」とおっしゃいますが

「エアコンは要らない?」
と聞くと

「エアコンぐらいは欲しい」
と必ず。

「パワステは?」
と聞くと

「パワステあった方が」




とりあえず、
「いろんな店で探してみてまた来て下さい」

とお答えしています。



画像の車は両方付いてます。


 

S2000 再生

カテゴリー │自動車整備


オーナー様の依頼でフロントガラス交換及び色褪せしたパネルの再塗装が済み、まるで新車のようになって帰って来ました。


結構な金額になりましたが気に入ってもらえるでしょう。


 

スタビライザーリンク交換

カテゴリー │自動車整備アクティ、バモス




ボディ(シャシ)に固定された鉄の棒(スタビライザー)とロワーアームとの間にねじれの位置で繋がっているので自在に動くジョイントが必要。

今回いつものメーカーより安価な物をチョイスしたらジョイント部分が固くて取り付けに少し難儀しました。


同じ車種でもあったり無かったり(スタビライザー)する部品です。




 

年度末の末

カテゴリー │自動車整備徒然


販売店が頑張って年度末に新車を登録するので車検もおのずと3月に集中します。

その他の時期なら検査場へ出発してから1時間ほどで帰って来られるのだがこの時期は2倍以上はかかり
駐車場は満車で検査車の行列の最後尾につく事さえままならない。

列に並んでいる中には4月後半が満了日の車も。

余裕のある人は来月にしてもらえれば助かりますが。



こちら「夏休みの宿題は最終日派」なので本日3月車検の車の最終最後の1台が完了しました。(疲れた〜)

今年は最終日が月曜日なのでこれでも少しは緩和されているのかもしれません。

ちなみに「最終日は4月1日」という説があって廃車などの登録手続きは1日でもOKらしいです。


責任は負えませんけど。




 

プロペラシャフトセンターベアリングブッシュ修理

カテゴリー │自動車整備アクティ、バモス


アクティ、バモスの4WDでMTの場合のみ前後軸を繋ぐプロペラシャフトの途中に軸受があって薄いゴム製ブッシュで支持しているのだが経年劣化でゴムがボロボロなる。

軸受とボディに固定されるブラケットの間でガタが生じると車検の際に不合格となる可能性が大。

センターベアリングブッシュの単品部品供給は無くシャフトアッセンブリーで確か8万円以上する。

もしもの時の為に中古部品はストックしてあるが今回は修理してみる。


破れたゴムをなるべくキレイにカッターで切り取る。





スポンジ状のクッションをちょうどいい幅にカットしてスキマにねじ込む。


脱落しないようにコーキングで固めて終了。


 

Uターン

カテゴリー │ツーリング


オフロードライダーなら経験あると思うけど通行止の看板があったっとしても実際に見てみないと分からないので行ける所まで行ってみるという行為。

クルマは無理でもバイクならタイヤ一本分の道幅さえあればいいのだから、と。


頑丈なゲートを動かすような事は大人なのでしないけれど妙にスキマが大きいのは「自己判断で・・」と言ってるような気がして。

通行止と通行禁止だとまた意味が違ったり?

過去には延々と2時間もとの道を戻った事もありました。


今回のキャンプツーリングでも仲間が「国道は通れますよ」と教えてくれたので帰り道にチョイスしたらまさかの通行止の標識。

行ける所まで行ってみたら完璧なゲートと工事関係者の方々。

「本当に通れないよね〜?」と笑って言ったら

笑って「はい〜」との事でした。



 

林道キャンプツーリング。

カテゴリー │旅日記キャンプオートバイツーリング


20年と少しの間参加させて頂いたこの会のツーリングも今回をもって最後となってしまいました。

非常に残念な気持ちなのですが永遠に続くものは無いのは分かっていた事。

ひと時代が終わってしまったような。












 

林道キャンプツーリング

カテゴリー │キャンプオートバイ


年度末の残った仕事をばっくれて出発します。


 

毛利元就的

カテゴリー │ときどき山林


先週の雪は天竜区ではある程度積もったらしく日陰の橋の上にはまだ5センチほど残っていた。

その影響なのか帰り道の林道では数箇所で倒木。

引き返すのは面倒なのでひとり復旧作業。

荷台の工具箱にあるはずのマキタのバッテリーチェーンソーがこんな時に限って不在。



丸ノコ、レシプロソー、マルチツール

ひとつでは決して完結出来なかったが三つ揃ってやっと通れた。